ご祝儀袋も大切な人への特別な贈り物にしたいなら《結姫 むすびめ》

ご祝儀袋お作法

書き方や包み方など、基本知識から豆知識まで幅広くお教えいたします。

引っ越し祝い

「引っ越し祝い」とは、中古の一戸建ての家やマンションを購入したときや、職場や近所でお世話になった方が、賃貸の借り換えで引っ越す際に贈る餞別のことを言います。これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、相手の状況に応じたお祝いを贈るのがポイントです。
本ページでは、水引の種類や表書きの書き方などの基本マナーに加えて、ご祝儀袋をいただく側のお返しの仕方など幅広くご紹介いたします。
きちんとしたマナーを習得して、相手の心に残るお祝いを演出しましょう。

引っ越し祝い

表書きの書き方

引越し祝いに「のし」をつけて贈る場合のマナーですが、白赤の蝶結びの水引とのし付きのご祝儀袋を使用し、表書きは「御祝」「引っ越し祝い」「お餞別」「おはなむけ」などと書きます。

上段

  • 「表書きを書くときには、毛筆で濃く鮮やかに」

正式には毛筆を使い楷書で丁寧に書きます。毛筆で書きにくい場合には筆ペンや太めのフエルトペンでも問題ありませんが、ボールペンや万年筆の使用は避けましょう。また、墨の色はお祝いの喜びを表現するという意味を込めて濃く鮮やかに書きます。

下段

表書きの下段には、贈り主の名前をフルネームで上段の名目よりやや小さく書きます。また、文字が水引にかかったり名前の下に不自然な余白ができたりしないよう全体のバランスを考え、書き出しの位置や文字の大きさには気をつける必要があります。連名で記入する場合もそれぞれルールがあるので下記のポイントに気をつけて書きましょう。

1.2名連名の場合

向かって右から左へ格上、年長の順番で書き、文字の大きさは二人とも同じにします。
友人同士の場合は五十音順に書きます。

2名連名の場合
2.2名連名の場合(夫婦または子どもを含め一家の場合)

基本的には、代表者として夫(世帯主)の名前をフルネームで中央に書きます。ただし、夫婦で招待された場合で、招待状の名前が連名になっているときは、お祝儀袋にも連名ですることが多くなっています。
その場合は、まず夫の名前をフルネームで中央に書き、その左側に夫の名の位置に揃えて妻の名前を書きます。妻は姓は書かず名のみを書きます。

2名連名の場合(夫婦または子どもを含め一家の場合)
3.3名連名の場合

複数名でご祝儀を贈る場合で、その人数が3名までの場合には、2名連名と同様に、贈り主の中で最も役職や年齢が上の人を中央に書き、残り2名を格上、年長の順番に左に並べて書きます。同格の場合には五十音順にし、文字の大きさは全員同じにします。近年では、バランスよく見えるように連名全体を中央に書くのが一般化してきています。
ご祝儀袋への連名は最大3名くらいまでにするのが好ましいです。

3名連名の場合
4.4名以上の場合

贈り主が4名以上の場合には、連名で書くのは避けましょう。
まず、代表者1名の名前をフルネームで中央に書き、その左側に「外一同」と書きます。この「外一同」という文言は代表者の名前よりやや小さめに書きます。
贈り主全員の名前は、奉書紙または和紙に書き、中包みに同封します。
書き方としては、まず紙の中央上段に「寿」と表書きをして、下段に全員の名前をフルネームで格上、年長の順に右から左に並べて書きます。同格の場合は、五十音順に右から左に書き、文字の大きさは全員同じサイズに統一します。

4名以上の場合
5.会社名入りの場合

まず、贈り主の名前を下段にフルネームで書きます。その右側に名前よりやや小さめに会社名を書きます。

会社名入りの場合
6.会社名入りで連名の場合

まず、贈り主の代表者1名の名前をフルネームで中央に書きます。そして、その左側に「外一同」と書きます。この「外一同」という文言は代表者名よりやや小さめに書きます。代表者名の右側には会社名を、同じくやや小さめに書きます。

会社名入りで連名の場合

より特別なお祝いの時には、ご祝儀袋の印象を決める表書き用ののし札にもこだわりたいものです。結姫ののし札は1500年もの歴史がある越前和紙を使用しています。長年受け継がれた職人技によって作られたのし札はあなたの特別な想いを伝えるにふさわしい逸品です。

熟練された職人技で作られた越前和紙ののし札で結ばれる、日本のものづくり。特別なご祝儀袋「結姫」はこちら

水引の種類

基本的には、一般のお祝いには、何度も結び直せる花結び用いることで「繰り返したいお祝い」だということを表現します。ですが、大切なのはその地域のルールにならうことです。ご自分の地域はどのようになっているのかを事前に確認をして、地域ごとのルールに合わせましょう。

水引の色は紅白が望ましく、5本のものを選びます。新5千円から1万円相当の金額を贈る場合には、水引も実際の紐がかかったものではなく、印刷されているものでも良いとされています。しかし、包む金額が大きいときには、実際の水引がかかったご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
ご祝儀袋にはお祝い金とともに贈る相手の気持ちも込められているものです。この気持ちを相手に届けるためには、やはりご祝儀袋にもこだわり特別感を出すことも大切です。そんな想いの込もったご祝儀袋は受け取った相手の心に残り続けることでしょう。

結姫の水引は熟練職人が丹精込めて一つ一つ丁寧に作っています。この水引があなたの特別な想いをしっかりと結び、つないでいきます。特別なご祝儀袋「結姫」はこちら

金額の目安

金額の目安(個人的にお付き合いのある方には、若干多めに贈るのが良いでしょう)

  • 両親:10,000円〜100,000円
  • 親戚:10,000円〜30,000円
  • 兄弟:10,000円〜30,000円
  • 友人・知人:5,000円〜10,000円
  • 勤務先同僚:5,000円〜10,000円
  • 近所:5,000円〜10,000円

※紹介した金額は目安となっております。

お金の用意

どんなお祝いでも、お祝いする気持ちと礼儀を込めて包むお金は必ず新札にします。
新札でご祝儀を用意するのには「この日のために用意しました」という気待ちを表すためという理由も含まれているため、新札で用意するように努めましょう。

結姫の水引は熟練職人が丹精込めて一つ一つ丁寧に作っています。この水引があなたの特別な想いをしっかりと結び、つないでいきます。特別なご祝儀袋「結姫」はこちら

「オススメのご祝儀袋」※水引は選べます。
結姫は、新たなお祝いの文化を提案します。

広げると巾着袋になります

結姫のご祝儀袋は巾着袋として使うことができ、それを使うたび、見るたびにあの時の素敵な思い出がよみがえり、末長くつながっていきます。
あなたが主賓や乾杯の挨拶などを受けたときや大切な友人へのお祝いには、特別なご祝儀袋を贈ることでより想いが伝わり、新たな絆を生み出すでしょう。

こちらから、あなたの好みなどに合うご祝儀袋を検索できます。

お返しについて

転居先のお披露目がお返しになるので、お招きした人には本来お返しは必要ありません。また転居先にお招きできない方には、入居後1〜2ヶ月後の落ち着いた頃にお返しをしましょう。
金額の相場
頂いた金額の半分〜1/3くらいの金額をめやすに、お返しを贈りましょう。消耗品が望ましいと言われています。

お返しの仕方

お返しの品は?

お返しの品物として喜ばれるのは、気兼ねなく使える実用品や、後に残らない食品とされています。実用品でしたら、タオル、キッチン用品、石鹸、洗剤などが人気です。食品はお菓子の詰め合わせや紅茶のセットなどが人気のようです。
ただし、引っ越し祝いでは、ライターや灰皿、ストーブなど火や煙に関連するものを贈るのはマナー違反になるので注意しましょう。

お返しの時期は?

だいたい引越しが終わって1ヶ月〜2ヶ月あたりで転居先にお招きするのが良いとされています。お招きできなかった方へのお返しもこのころを目安に用意しましょう。また、お披露目会はなしで内祝いのみ贈る場合も、引越しが落ち着いた頃に贈るようにしましょう。

お祝いの気持ちを込めたご祝儀袋は結姫で

PAGE TOP

  • ご祝儀袋のお作法
  • 結姫movie+story
  • ご利用方法