ご祝儀袋も大切な人への特別な贈り物にしたいなら《結姫 むすびめ》

主賓で呼ばれた時、乾杯を頼まれた時…

特別な結婚式マナー

日本の伝統衣装 着物を着てみましょう!

主賓として結婚式に招待された時、やはり装いも普段の結婚式とは差をつけたいですよね。
特に、和装の結婚式の場合は、やはり着物を着ていきたいものです。
着物は日本の伝統衣装でもあるため、身につけるだけで気品溢れる姿になります。
しかし、着物には着付けのマナーなど難しい事も多いのが事実。。。
「主賓なのに着付けマナーが守られていない」
ということにならないよう、今回は着物の基本についてお教えいたします。

結婚式に相応しい着物の形

礼装は五つ紋付き羽織袴。
新郎、両家の父親、媒酌人が着るのが一般的です。
羽織と羽織下の着物は黒の無地。
白く家紋が染め抜いてあるもので、袴の縞は、年配向きは幅が狭くなっています。
草履は畳表で、鼻緒の色は白。
和装の正礼装の便利なところは、着る季節や時間帯を問われないことでしょう。

主賓らしい服装(和装編)

女性

【振袖】
未婚の女性なら振袖を着用することもできます。
但し、新婦の衣装よりも格上にならないように注意してください。
帯は金銀の豪華な袋帯などを蝶結びなどにします。草履やバッグも派手なものを用います。

【色留袖】
既婚の女性の正装で、黒留袖に準じる格となります。
帯はおめでたい柄の帯を用い二重太鼓に結びます。
黒留袖は両家の母親か、媒酌人が着用しますので、主賓は色留袖となります。

【歩き方】
普段とは違い、小さな歩幅で内股ぎみに歩くようにするといいですね。
背筋を伸ばし、歩くときは小股でちょこちょこと歩くととても上品です。
階段は裾を踏んでしまわないように注意しましょう。

男性

友人で和装ということは少ないかもしれませんが、正装または準礼装、両家父親よりも控えめにします。

【模様】
四季の草花を表した古典的な絵羽模様。
前と後ろ身ごろ両方に、袖から上に向かって模様を配置します。

【帯】
おめでたい柄の袋帯を二重太鼓に結びます。

【帯揚げ】
ぼかしや絞り、箔置きの淡い色の上品なものを選びます。

【帯締め】
薄い色に金糸を使った平組(平打ち)のものを使います。

【ぞうり】
佐賀錦などの布製か金銀のエナメルのものを履きます。

【持ち物】
手に白い扇子を持つのが正式です。

【歩き方】
あごを引き、目線をきっちりと定め、背筋を伸ばして歩くようにしましょう。

着付け

普段から着物に馴染んでいる人であっても、
結婚式のようなフォーマルな時にはプロに着付けてもらうというほど、着付けはとても大切です。
着付けとヘアメイクの時間を合わせて、
慣れている所なら一時間強で、一時間半程度みておけば問題ありません。
着付けをする方や着物を着る本人が慣れてない場合などは、
2時間程度見ておいた方が安全な場合もあります。

最後に

着物でビシッと、主賓らしく品格を出すのであれば、持ち物にも気を配りたいですよね。
特に祝儀袋は、受付で手渡すため、他の方の目にも触れることになります。
そのため、ご祝儀袋がペラペラで安っぽいものでは、せっかく着物も台無しです。
主賓として、着物を着るからには、ご祝儀袋など細部にまで、気を使うよう心がけましょう。

お祝いの気持ちを込めたご祝儀袋は結姫で

PAGE TOP

  • ご祝儀袋のお作法
  • 結姫movie+story
  • ご利用方法