白は花嫁の特権!目立つのではなく印象に残る服装を!
主賓だからといって、絶対に着物を着ないといけないわけではありません。洋装でもいいのです。
しかし、昼と夜で着るものの形が変わってきますので、注意しましょう。
基本的に色は、白やオフホワイトなど紛らわしい色は厳禁です。
花嫁より派手すぎない装いをしましょう。
洋装の場合
【昼の装い】
肌を露出するドレスはなるべく避けましょう。
例えばノースリーブのワンピースでしたら、スカーフやショールで肌を隠すようにします。
また、光る素材や透ける素材も基本的には避けるようにします。
【夜の装い】
胸や背の開いたロング丈のドレスでもOKです。
昼の装いとは違い、夜は光る素材のものやサテン生地のドレスを着ても大丈夫です。
和装の場合
【振袖】
未婚の女性なら振袖を着用することもできます。
但し、新婦の衣装よりも格上にならないように注意してください。
帯は金銀の豪華な袋帯などを蝶結びなどにします。
草履やバッグも派手なものを用います。
【色留袖】
既婚の女性の正装で、黒留袖に準じる格となります。
帯はおめでたい柄の帯を用い二重太鼓に結びます。
黒留袖は両家の母親か、媒酌人が着用しますので、主賓は色留袖となります。
その他小物類など
【アクセサリー】
「昼(午前中〜午後6時まで)」
パールなど素材で、太陽光や室内照明・写真撮影のストロボなどに反射して光らない素材のものを身につける。
パール以外のキラキラ光らない上品なイメージの半貴石は、
サンゴ(珊瑚)・ヒスイ(翡翠)・トルコ石・ラピスラズリ・ムーンストーン・メノウ・アメジスト・コサージュ・カメオなど。
「夜(午後6時以降)」
きらびやかな雰囲気を演出するために、
宝石類やゴールド、ビジュー、ラインストーンなど華やかに光る素材のものを身につけます。
【靴】
基本はパンプスです。
先があってヒールのあるものを選びます。オープントゥパンプスは避けてください。
又、最近では素足のままパンプスを白方がいらっしゃいますが、
マナーとして必ずストッキングを履くようにしましょう。
【鞄】
結婚式のバッグは小ぶりなので
、入りきらない荷物をブランドネーム入りの紙袋に入れて持ち歩く人を良く見かけますが、実はNGです。
披露宴で必要なものはそんなに多くありません。
最低限の荷物を小ぶりのパーティーバッグに入れて、
会場に到着後、他の荷物はサブバッグに入れて会場のスタッフに預けましょう。
紙袋は「買った商品を持ち帰るための袋」なので、市販の上品素材のサブバッグが理想的です。
【メイク】
まず大切なのは、花嫁より目立たないようにすること。
ギャルのような盛りメイクや、キラキラのボディラメなどは、他のゲストからの注目を集めてしまいますし、
目上の方からは、下品と思われてしまう場合もあります。
めいっぱいオシャレをしたい気持ちはわかりますが、結婚式では清潔感のあるメイクに仕上げるようにしましょう。
又、普段はノーメイク派だからと、すっぴんや、ナチュラルすぎるメイクで出席するのもマナー違反です。
新郎新婦や、その親族に対し、失礼にあたります。
この2つ以外に、やってはいけないメイクは無いので、いつもの自分らしいメイクで、お祝いの気持ちを表現しましょう。
【髪型】
結婚式にアップスタイルで出席するゲストが多いのは「トレンド」や「無難」という理由ではありません。
フォーマルな場では、人前や食事中に髪の毛を触ることは品の悪い行為とされています。
ダウンスタイルで出席すると、受付や親族、関係者と挨拶したときに、
髪が前に落ちて顔を上げるたびに髪をかきあげなくてはいけません。
また、食事中も無意識に髪を触ってしまうかもしれません。
そのようなしぐさがスマートではないということから結婚式ではアップスタイルにするのがマナーとされています。